![]() 今夜も楽しくベースを弾いてきたよ。 もっと自分らしく奏でることができるように精進するのだ m |
MASAMI's columnは下記URLへ移転しました。
http://www.bluecadillac.net/masamiweb/?page_id=12
http://www.bluecadillac.net/masamiweb/?page_id=12
2015年07月12日
2015年07月11日
Keith Richards
![]() キース リチャーズの23年ぶりの新譜が9月に出るようだ 昨年の秋には「完成しているけどストーンズの活動が優先だよ」 とコメントしていたので期待していた ストーンズもスタジオ入りするようなのでタイミングもいいのだろう 敬愛するアーティストの一人であるキース この人が地球上に存在しているだけでワクワクするし音楽ファンでいられる Thank you for alive , KEITH ! m |
2015年07月09日
「 I’m happy again 」
![]() 音楽は時空を飛ぶ風のようだ 小説はまるで雲のようにゆっくりと流れる 絵画や写真は瞬時に感じる ストリートアートは消されてしまう運命を背負って存在する儚さも併せ持つ そんなことを考えながら観賞しながらも大きなエネルギーをいただく 「 I’m happy , again 」 m |
2015年07月08日
2015年07月07日
2015年07月06日
戸塚音楽祭
僕はSPACY DUCKYのベース プレイヤーとしてステージに立つ。
タイムテーブル上、朝7:00過ぎに家を出てギターの小川君と待ち合わせ彼の車に便乗。
会場に着くとステージ上にパンチ(シート)を敷き照明やPAの設置をしている。
被災地だけではなく、住んでいる町を盛り上げようとこうしたイベントは日本中で行われている。
ボランティアも含め数十人が行き交う中、楽屋に通される。
公共の施設のため館内には喫煙所もない。
向かいのコンビニに許可をとってあると聞きテクテクと歩いて行った。
灰皿の前でくつろいでいるとスタッフが来て「翔さんが呼んでますよ。」とのこと。
楽屋に駆けつけるとお札が並べてあった。
戸塚に代々伝わる神社のものだ。
出演者数の数だけ置いてある。
今はお祭りでも露店も出なくなっているそうだ。
もちろん時代の流れもあるだろう。
C.W.ニコルさんの言葉に「日本に来て一番良かったことは宗教からの自由あること」とある。
この国の歴史を振り返ると人を束縛する寺社仏閣は数少ない。(もちろん例外もあるけどね)
日本に居住する人の60%以上が生活に困っていると回答する現在、小さくても町興しはとても重要なことだと感じた。
写真は僕が選んだ一枚。
今日を燃えつきようと赤を選びました。
鈴木正美
2015年07月04日
ブログテストも兼ねて
![]() 久しぶりにテストを兼ねてブログ更新。 先日の高円寺のアコースティック ライブの終演後です。 短い限られた準備期間しかなかったけどメンバー3人演りきった。 そんな表情してるね! masami Bob Marley & The Wailers の「LIVE AT THE ROXY」を聴きながら書いています。 ゆったりとした大きなビートに揺られて鋭いメッセージが突き刺さるようだ。 ネイティブな言語感覚を持っていたらもっと世界がひろがるのになぁ〜 |
2013年01月18日
99歳!
先日のLIVE写真をたくさんいただきありがとうございました。
その日、その場所、その瞬間にしか見えない光景。
時間を共有し鏡のように映し出される自分にハッとしたりもしました。
さあ、今日は1913年(大正2年)生まれのばあちゃんの作品です。
誕生日(6/10)がくれば100歳!
1913年生まれのロックンローラーはいません。
ブルースマンではロバート ジョンソン
学生時代お世話になった金田一春彦(国語学者)
俳優では森繁久彌、ヴィヴィアン リー
写真家ではロバート キャパ etc.
ちなみにマリリン モンローよりも10歳以上年上です(笑)
そんな彼女は今でも趣味とはいえこのような作品を生みだしています。
綺麗な色を選び縫製された物を眺めていると、
人生の深みというものをしみじみと感じるのです。
かなりの集中力がないとできない作業を楽しみにできることが素晴らしい。
尊敬します。
先日、知り合いから100歳を超えたおばあちゃまとディズニーランドに行った話を聞いた時にも、
僕の心の「深イイ」レバーが入りました。
いくつになっても進行形、
「今を楽しむ気持ち」はとても素敵なことだと思います。
自分も時間を楽しめる人間でありたいなぁ!
☆鈴木マサミ☆
その日、その場所、その瞬間にしか見えない光景。
時間を共有し鏡のように映し出される自分にハッとしたりもしました。
さあ、今日は1913年(大正2年)生まれのばあちゃんの作品です。
誕生日(6/10)がくれば100歳!
1913年生まれのロックンローラーはいません。
ブルースマンではロバート ジョンソン
学生時代お世話になった金田一春彦(国語学者)
俳優では森繁久彌、ヴィヴィアン リー
写真家ではロバート キャパ etc.
ちなみにマリリン モンローよりも10歳以上年上です(笑)
そんな彼女は今でも趣味とはいえこのような作品を生みだしています。
綺麗な色を選び縫製された物を眺めていると、
人生の深みというものをしみじみと感じるのです。
かなりの集中力がないとできない作業を楽しみにできることが素晴らしい。
尊敬します。
先日、知り合いから100歳を超えたおばあちゃまとディズニーランドに行った話を聞いた時にも、
僕の心の「深イイ」レバーが入りました。
いくつになっても進行形、
「今を楽しむ気持ち」はとても素敵なことだと思います。
自分も時間を楽しめる人間でありたいなぁ!
☆鈴木マサミ☆
2013年01月15日
SNOW DAY
お寒ごさいます。
こんな日には写真のような可愛い雪ダルマがお目見えできてウキウキする。
今日の東京は雪が凄かった!
慌ててスタッドレスタイヤを買いに行ったが売り切れ続出。
だいぶ離れたところにタイヤ屋さんを発見。
尋ねてみると置いてあるということだ!!
しかも安い。
お腹が空いたのでマックに立ち寄った。
お友達がベンチで待っていてくれました(笑)
快適な気分になり帰宅。
ホッとしている間もなくRHの時間だ。
約片道30分の間でもストーリーは生まれる。
4車線の街道沿いの右車線を走行中、
左斜め前の車がスリップ!
グル〜と360度回転した。
幸い僕とは車間距離があり対向車線は赤信号だった。
接触事故にはならなかったが目の前をスタントカーが通り過ぎる感覚。
スリルがあり過ぎだぜ!
その後前方が渋滞している。
何事かと思ったらチェーンがアスファルトを擦るジャリジャリした音が。
「たのむぜ〜」なんて思っていたら
それはなんと救急車でした!
猪瀬知事に「緊急用の車は要スタッドレス」とお願いしたくなった。
生まれて初めて救急車を追い抜いた、はぁ〜・・・
さぁ、16日には吉祥寺ROCKJOINTGBで
THE VACATIONSのLIVEがありますよ〜!
今回もぶっ飛ばすんで・・・よろしく (^_-)-☆
☆鈴木正美☆
R.I.P. renon
こんな日には写真のような可愛い雪ダルマがお目見えできてウキウキする。
今日の東京は雪が凄かった!
慌ててスタッドレスタイヤを買いに行ったが売り切れ続出。
だいぶ離れたところにタイヤ屋さんを発見。
尋ねてみると置いてあるということだ!!
しかも安い。
お腹が空いたのでマックに立ち寄った。
お友達がベンチで待っていてくれました(笑)
快適な気分になり帰宅。
ホッとしている間もなくRHの時間だ。
約片道30分の間でもストーリーは生まれる。
4車線の街道沿いの右車線を走行中、
左斜め前の車がスリップ!
グル〜と360度回転した。
幸い僕とは車間距離があり対向車線は赤信号だった。
接触事故にはならなかったが目の前をスタントカーが通り過ぎる感覚。
スリルがあり過ぎだぜ!
その後前方が渋滞している。
何事かと思ったらチェーンがアスファルトを擦るジャリジャリした音が。
「たのむぜ〜」なんて思っていたら
それはなんと救急車でした!
猪瀬知事に「緊急用の車は要スタッドレス」とお願いしたくなった。
生まれて初めて救急車を追い抜いた、はぁ〜・・・
さぁ、16日には吉祥寺ROCKJOINTGBで
THE VACATIONSのLIVEがありますよ〜!
今回もぶっ飛ばすんで・・・よろしく (^_-)-☆
☆鈴木正美☆
R.I.P. renon
GUNS OF BRIXTON
1970年代の中頃からパンクロックバンドが英国ロンドンを中心に数えきれないほど出てきた。
その中にTHE CLASHというバンドがある。
彼等の代表曲というほどでもないが「GUNS OF BRIXTON」という曲がある。
これは実際にあった事件を元にベーシストであるポール シムノンが作った曲だ。
現代米国を見てるとこの手のニュースが続々と入ってくる。
文化の違いもあるだろうが一撃で人を殺傷能力をもつ武器を一般市民が簡単に入手できる米国社会には疑問を感じる
今、インターFMから流れるこの曲を聴きながら平和な社会がくることを祈る
☆鈴木マサミ☆
iPhoneから送信 ⌘
その中にTHE CLASHというバンドがある。
彼等の代表曲というほどでもないが「GUNS OF BRIXTON」という曲がある。
これは実際にあった事件を元にベーシストであるポール シムノンが作った曲だ。
現代米国を見てるとこの手のニュースが続々と入ってくる。
文化の違いもあるだろうが一撃で人を殺傷能力をもつ武器を一般市民が簡単に入手できる米国社会には疑問を感じる
今、インターFMから流れるこの曲を聴きながら平和な社会がくることを祈る
☆鈴木マサミ☆
iPhoneから送信 ⌘
THE VACATIONS 始動 !
ドラムの青木純君は正確なテンポを出すようにスタンばっている。
手馴れたアンプだ。
音作りはあっという間にできる。
ベーシストにもよるだろうが音作りは基本中の基本だ。
音色によって体が欲するフレーズは変わってくるのだ。
これにはちょっとしたマジックがあるのだが長くベースに触れている人だったら問題なく分かるだろう。
最初から黙々と3人は音を奏でる。
そして、気づいたことを訂正しながらまた繰り返す。
一人のミュージシャンではあるのだがバンドのメンバーとしてプレイし反復する。
体に染み込ませないと上っ面の演奏になってしまう。
その上でどれだけ自分を解放できればアイデンティティが知らずに出てくる。
帰り際にリー君とちょっぴり話し込む。
二人はバンドが大好きなんだ。
当たり前のことを再確認し帰路につく。
今年の僕等を楽しみにしてください〓
☆鈴木マサミ☆
2013年01月07日
HAPPY BIRTHDAY MAKOTOSAAAAAAAN~!
まことさん
お誕生日おめでとうございます!
今日は会場に足を運べませんでしたが良いLIVEだと確信しています。
メンバーも知り合いばかりだったので観たかったな!
ガキの頃からお世話になっているまことさん
これからもよろしくお願いします。
さて自分は今日中に仕上げなければいけない仕事に取り組んでいます。
今年はフィジカルも鍛える必要がありそうです(笑)
では、アディオス
☆鈴木正美☆
2013年01月06日
POP MUSES
今では考えられないが
僕は子どもの頃夏に洗濯を干している上半身裸の老女を見たことがある(笑)
田舎に住んでいたからかな
子ども心にショックで自分の母親には何時迄も女性でいて欲しいと思った
子どもも家に引きこもっていた子は少なかった
たいてい外を走り回っていたものだ
現代社会が物騒になったり
日本人の侘び寂びも含めた常識も随分変わった
鼻を垂らしながら遊んでいる子はあまり見かけないし
男女問わず個性を活かした年齢の積み重ねをしている
僕はそれに肯定的だ
こんな記事を読んだ
「ミューズにしてもモナリザのような深みも大人の女性も知性も求められていない」
という内容で現代女性が表層化白痴化して記号のように感じるということだ
が決してそうは思わない
むしろ自分らしくありたい
若々しくいたい
美しくなりたい
そしてフィジカルの重要性に気づく人もいるし情報処理能力に長け知性を磨いている人もいる
時間に追われる日々の中で自分を見失うことを忘れないように
美容だけではなく
趣味 楽しみ 息抜きを見つける
みんなそのための時間を作る努力もしている
「瞬間」を生きるのに長けてきている
「分人」という考え方もあるが
家庭 会社 恋人 友人…一人の人間でもいろいろな顔がありトータルして個は形成されているということだ
確かに人により印象はそれぞれ違うが当たり前のことだ
太古からそうだったに違いない
音楽に置き換えてみよう
それぞれの土地に根付いた音や言語は確かにある
それを「ドレミファソラシ」で括ったヨーロッパのクラシックは偉大だ
ひとつの基準を作った
ロックの歴史はたかだか60年くらいだからエンターテイメントの中でも新しいものだ
ネット社会になり急激に時代のスピードが加速し
最早最先端などないほど情報は溢れている
自分が自分でいるためには嗅覚や実体験で音楽を作っていくしかない
後は好みの問題だ
この類の話になるとよく出るのはラモーンズというバンドだ
1974-1996 までひたすら8ビートを刻み続けた
着ている服も変わらなかった
まるでアメコミのようなイメージのまま休むことなく作品を作り続け世界中を飛び回っていた
そして主要メンバーは誰もこの世にはいない
ラモーンズの手法や生き様が是か非かは好みだ
音楽性が高いわけでも技術力があったわけでもない
個人的には誰にも真似できないことをやったバンドだと思う
極める観点が独自でそれを貫き通したことを評価している
ミューズというと女性限定になってしまうけど
男女限らず「今」を活きている人々を支持します
自分もそうあるよう精進します
では アディオス
☆鈴木マサミ☆
2013年01月05日
4strings
バラエティ番組が多かったのでよく笑った
MCや漫才コントのネタは質の高いものも多く何気に世相を斬っているし
売れっ子と言われる人達のコメント力には感心しました
スタジオはもちろん
視聴者にどう伝わるかまでを把握しているんですね
それは「空気を読む力」をコントロールできることにも繋がります
自分にもそのようなユーモアのセンスが欲しいな
もっと楽しい人生になるに違いない
今日はベースの4本の弦について言葉を充ててみました
あくまで僕の主観です
1弦 LOVE
音程的に一番高い音がでる
ベースの中でも聴き取りやすいので
表情を出す時に多用します
2弦 SMILE
低音からオクターブ上に充当する
ユーモラスなフレーズには欠かせない弦です
リズムを跳ねさせたりメロディの終焉への経過に使うことが多いです
3弦 HAPPY
プレイする曲によっては最も使用頻度が高い弦で音も太いです
ローフレットの2弦を使えば運指が楽な曲でもスライドさせてこの弦を使うことがよくあります
すると同じフレーズでも説得力が増すことが多々あるからです
4弦 PEACE
この弦がベースと呼ばれる所以になっているのでしょう
ROCKではギター中心の曲が多いので
キーがEまたはAが多いです
そのキーの基本になる音がこの弦から始まります
まさに土台(ベーシック)ですね
最近はトーン(音質)も柔らかいものを好みます
以前は暴力的な音やエフェクティブな音だったのですが
今はシンプルに
その楽器の良さを引き出すようにプレイします
ライフスタイルも同様です
思考もシンプルに本来の自分らしく生きていきます
では アディオス
☆鈴木マサミ☆
2013年01月04日
画像の無断転載禁止
Copyright © SUZUKI MASAMI All Rights Reserved.